お気軽にお問い合わせください。営業時間 9:30〜18:30(定休日 木曜日)

MENU

墓石戒名彫り

  • HOME
  • 墓石戒名彫り

墓石戒名彫り

墓誌とは

お墓の隣に建てられる石碑のことです。墓誌には、そのお墓に納骨されている故人のお名前や戒名、没年月日などが入っています。墓地のスペースによっては墓誌を建てることが難しい場合もあります。

墓誌の意味

墓誌には、そのお墓に埋葬されている故人の方のお名前(俗名)、戒名、没年月日などが入っています。また、無宗派の故人のお墓では、戒名などを刻まずに名前と没年月日のみを刻みます。合祀墓や複数の故人が祀られている場合は、亡くなられた順番に彫刻されます。
従来は俗名と戒名、没年月日は墓石に刻まれていました。墓石に戒名を追加で刻むということは、故人がお墓に新しく入るということです。そのため、お寺の住職に魂入れを執り行ってもらう必要があります。しかし、墓誌は参拝の対象ではないので、墓誌に戒名を追加で刻む場合にはその儀式は必要ありません。

墓誌の歴史

日本では一代限りのお墓が多く、墓石に故人の戒名などを刻むだけでした。ただ明治時代以降になると家族を同じお墓に埋葬することが多くなり、新たに文字を入れるスペースがなくなっていきました。そこで、本来は戒名を墓石ではなく、墓誌に刻んでもよいのではないか?というお寺が増えてきました。
現代では「お墓が立派に見える」という理由で墓誌を建てる方もいらっしゃいます。このように30年ほど前から墓誌がお墓の横に建てられるようになった経緯があります。

墓誌の役割

墓誌には「そのお墓に誰が埋葬されているかを記す」という役割があります。墓石に、埋葬されているすべての人の戒名などを彫刻することができれば、墓誌は必要ありません。しかし、墓石に戒名を彫刻する余裕がない場合や、隣の墓との距離が近すぎて彫刻しても読めない場合には墓誌を建てたほうがよいでしょう。
現代では核家族が進み、家族で集まる機会が昔に比べて減ってしまい、お盆や正月のお墓参りは家族が集まる数少ない機会と言えます。その中で、ご先祖様がどのように生き、どのように亡くなっていったのかを知ることで、家族の歴史や思い出を語り継ぐことができます。

まとめ

墓誌には、先祖からのつながりや家族の歴史を次の世代へと伝える役割がありますが、必ず建てなければならない訳ではありません。しかし、墓石に戒名を刻むスペースがなかったり、隣接するお墓との距離が近い場合には墓誌を 用意するのも良いかと思います。もっと詳しく知りたいという方、お見積り等が欲しいという方は、どうぞお気軽にフォームよりお問い合わせください。