位牌戒名書き
            お位牌は魂が宿る大切なものです。
            お客様の想いをくみ取り、職人が責任もって、ひとつずつ丁寧に書き上げます。
            
位牌に入れる文字とは?
位牌には戒名と没年月日、俗名、行年を入れます。俗名(ぞくみょう)とは生前の名前で、行年(ぎょうねん)とは亡くなった時の年齢です。享年(きょうねん)とも呼びます。
戒名の文字の注意点
            ▶戒名の旧字
            戒名の文字は旧字体が使われる場合も御座いますので、位牌の戒名の文字をそのまま正確に伝えることが重要です。
            ▶没年月日
            亡くなった日を入れます。年月日は裏面に入れます。
            ▶俗名
            生前の名前を入れ、一般には名前の上に「俗名」と記入します。
            ▶行年
            亡くなった時の年齢を入れます。満年齢と数え歳のどちらにするか決まり事はありませんが、一般的には白木位牌に記入されている年齢を入れます。
            
お一人の戒名を入れる場合
以下の図の様に入れるのが一般的です。没年月日を裏面に入れる場合もあります。

ご夫婦の戒名を入れる場合
            ご夫婦の場合は一つの位牌に一緒に戒名を入れることができます。
			以下の様に入れるのが一般的です。没年月日を裏面に入れる場合もあります。 
            

先祖代々の文字を入れる場合
以下の図の様に入れるのが一般的です。

遠州地方の代表的な書き方
遠州地方のお寺の位牌やお仏壇のお位牌のスタンダードな書き方となります。戒名は連名にするのが一般的です。 表には4名~8名の戒名を、裏面には同じく4名~8名の没年月日を記入します。

位牌の戒名入れの手法
位牌の戒名入れには「機械彫り文字」と「手書き文字」の2種類があります。機械彫りの方が綺麗な文字を入れる事が出来ますが、逆に手書きの場合は味わいのある文字を入れることができます。戒名入れの手法には宗派による決まり事はないので、どちらか好みの方を選ぶことができます。既に位牌がある場合は同じ形式に揃えたほうがよいと思われます。納期は約2週間ほどかかります。納骨まで時間がなくお急ぎの場合はご相談ください。

 お仏壇
お仏壇 お仏具
お仏具 お線香・ローソク
お線香・ローソク 墓石
墓石 神棚
神棚 神徒壇
神徒壇 神具
神具 慶弔ギフト
慶弔ギフト お盆飾り
お盆飾り 御寺院仏具
御寺院仏具 位牌戒名書き
位牌戒名書き 墓石戒名彫り
墓石戒名彫り







