江戸時代から長く広く使われ普及した親しみやすい伝統的な墓石の種類。現在も日本の墓地の多くはこのタイプです。地域により形状、寸法に特徴があり種類も豊富です。一番上に家名などを彫る竿石、次いで上台・中台、そして一番下に芝石(三段目石)といわれる敷石を置いた四段構造(和型四段構造)、あるいは敷石を置かない三段構造(和型三段構造)が基本構造です。
近年は、お骨の整理がしやすい芝石に代わる、墓台を用いるケースが増えています。
8寸3段掛型スリン付
遠州地域を代表する墓石です。

仕様一覧
商品名 | 8寸3段掛型スリン付 | |
---|---|---|
サイズ | 幅73cm×奥行88cm×高さ144cm | |
石種 | 墓石 | 白系ミカゲ石 |
墓台 | ||
その他 | ||
価格 | お問い合わせください | |
備考 |